SSブログ

戊辰戦争は、わずか90年前の出来事だった [あんなこと、こんなこと]

P1030925b-3.JPG   あんなことこんなこと―13
高校時代 1956~1958(S31-33)-①
戊辰戦争は、わずか90年前の出来事だった  

P1050790-2.JPG
●長岡市郷土資料館(悠久山公園内)

 
高校生になっていちばんうれしかったことは、電車通学に変わることでした。それまで生活していたいなか町から、ちゃんとした町に出て活動できるのです。中学生時代の仲間とは離れ離れになりますが、近隣他市から集まってくる新しい仲間ができます。長岡には映画館も食堂も書店もあります。行動範囲が一挙に広がります。

 中学高学年の頃に三大関心事だったのは、好きな人のこと、将来のこと、家出や死について。その頃は空想の域を出なかったこれらのテーマでしたが、高校生になってからは実際に友だちの裏切りや失恋を経験したり、親友の自死という予想もしなかった現実に遭遇することになりました。

 そうした経験を積むと、友情とは、愛とは、死とは、自由とは、義務とは、責任とは、といった問題から、なぜ自分は生まれてきたのか、生きるとはどういうことか、自分の将来をどう考えればいのか……といやおうなしに考えざるを得なくなります。哲学や宗教観は持ち合わせていないので、考えれば考えるほど疑問が広がるばかり。手探りの中で友だちに相談したり、本を読んだり、映画の主人公の生き方をモデルケースにして話し合ったりしていました。勉強よりも実務を、という目的で大学進学校ではない商業高校に進み、あまり勉強しなかった分、結構まじめに「人生とは」といった問題を考えていたようです。今思うとそれは、「自分探し」に向かう自然な第一歩だったと思います。
 
●自然に芽生えた「郷土・長岡」への愛郷心

IMGP4856-2.JPGIMGP4859-2.JPG
●左/長岡城「正月元旦年賀登城図」(部分)奥中央に三階櫓と本丸御殿
●右/十一代長岡藩主・牧野忠恭


 全国の城下町を歩くと、真っ先にそびえ立つ見事な城郭が目に入り、町並みも特有の威厳やある種の情緒をかもし出しているものですが、長岡にはそれがほとんど感じられません。長岡市と聞いて「ああ、あの司馬遼太郎の小説【峠】の舞台ですね」とか「河井継之助や山本五十六が出たところですね」とか、最近では「【米百表】の小林虎三郎の長岡藩ですね」と即座に思い出してくださる人でも、長岡に城が無いことは意外と気がつきません。それどころか地元でさえ、長岡は城下町だったと言われてピンとくる人はほとんどいないでしょう。

IMGP4853-2.JPGIMGP4857.JPG
●左/「正保城絵図」(部分) 幾重にも堀を巡らした美麗な城が想像できます。 
●右/「長岡城の図」(部分)


  越後長岡藩は譜代で誇りは高く、藩風は質実剛健。正道のためには断じて退かず、という真っ正直な藩風だったようです。ご存知の通り幕末の戊辰戦争では、錦の御旗を押し立てた西軍から逆賊の汚名を着せられ、会津藩と共に最後まで抵抗し、滅んだという歴史上の事実があります。城は信濃川東方の平地に築城された平城で、八文字構え浮島ヶ城、別名兜城(かぶとじょう)と呼ばれる堅固な要塞だったと伝えられていますが、戊辰戦役後はすべて取り壊され、石垣の遺構すら残っていないのです。

 
私が高校生になった頃は、国鉄・長岡駅前に小さな公園があり、そこに四角い大きな石がひとつおいてありましたが、それが唯一残されたものだったようです。高校生ともなると自然に自分の周囲への関心が芽生え、長岡城のことが気になっていたのですが、特に史実を調べたりした訳ではありませんでした。けれども、中学生のころ得意になって田植えを手伝っていた、生家からいちばん遠い田んぼのあたりが古戦場だったというのです。

長岡城奪還-2.JPG.JPGP1050471.JPGP1050796-2.JPG
●上/明治元年(1868)7月25日の長岡城奪還作戦。紫の矢印が長岡軍の動き。
●下/長岡藩家老・軍監 河井継之助  ●長岡市郷土資料館(悠久山公園内)

IMGP3904-2.JPG
●現在の八丁沖から 山すその自宅方面を望む。右の高い山並みのあたりが森立峠

戊辰戦争では長岡方面の局地戦を北越戦争と呼んでいますが、そのクライマックスが長岡城奪還作戦です。長岡城は一度西軍の手によって落城したのですが、まさかと思われる間隙をぬって、長岡兵が夜陰に乗じ、大湿原を押し渡って逆襲。みごと城を取り戻すことに成功するのですが、八丁沖と呼ばれたこの湿原こそ、現代の耕地整理で良田と化した生家の田のあたりなのです。この他にも、小学生の頃から遠足などで馴染んでいた「森立(もったて)峠」も、当時の激戦地だと知り、俄然興味が湧くことになりました。

  また、家には昔から伝わる二振りの刀剣がありました。一振りは長刀でもう一振りは短刀です。私は戦争直後の子供の頃と、就職後帰省した際に見せてもらったことがありますが、手入れをせずに新聞紙でくるんだまま仏壇の脇にしまってあるだけでしたからボロボロにさび付き、長刀は鞘から抜けない状態でした。

 
この刀剣のいわれについてももちろん興味がありました。法事の際に来宅した明治生まれの父の兄の話では、私の家の祖先は戊辰戦争の前までは武士だったらしいとのこと。その先祖は「間もなく武士の時代は終わる」と判断し、武士の資格を証明する「株」を、ぜひにと所望する農家に売って今の田畑を手に入れたのだそうです。つまり侍から百姓に転身したというのです。その頃はまだ武士になりたいという人も多かったのだそうです。それからしばらくして鳥羽伏見の戦いが勃発。祖先から株を買って侍になった人は遠征に参加して戦死。祖先は難を免れた。祖先は先見の明があった、という話でした。

  父の兄の話はいかにもよくできた話に聞こえるので、物語として面白く聞きましたが、我が家の家系図は大正の頃に菩提寺の火災で焼失しているということなので、真相はなぞのままです。そんな訳で私自身の氏素性も明確ではありません。
ところで、戊辰戦争の終結は明治3年(1868)。高校生の頃はそれからまだわずか89年しか経っていないのです。とても昔のこととは思えませんでした。

  そんなこんなでいつの間にやら長岡人の気質が染み込んできたらしく、自分も質実剛健の長岡藩の気風を受け継いでいるのではないかと思うようになりました。それに昭和16年生まれの特性と思われる、何でもありがたがるお人よしの要素が加わると、かなりはっきりした性癖が見えてきます。
 つまり、普段はもの分りが良く、納得のいくことならとことん打ち込む。結果が分かっていればなお更、強い方よりも弱い方の味方。権力や体制にうさんくささを感じ、道理の通らないことは絶対に許容できない。この頑固さと反骨精神。高校生時代はこんな形で自分の人間形成が進んだ気がします。一言で言えば自分にも他人にも真っ正直で融通の利かない人間。それが良かったのか悪かったのか…。
 ご推察の通り、社会に出てからはこの性癖が災いし、自分で「失われた10年間」と位置づけている暗黒時代を経験することになるのですが、それはもう少し先、高卒後の話になります。


P1050465.JPG●長岡市観光パンフレットより

■すべてが桁外れ。もうすぐ花火の「長岡まつり」です!
 
真夏といえば花火。花火といえば長岡の大花火大会。
 8月2日・3日の「長岡まつり」では、正三尺玉、大ナイアガラ、フェニ
  ックス花火など、びっくり仰天のスケールで今年も話題をさらいます。
  詳細は下記長岡市のHPを。
 
http://nagaokamatsuri.com/index2.html
 「長岡まつり」から「2007年のようすはこちら」「これぞ長岡花火」
 と辿ると、呼び物の超大型花火の動画(4種)が見られますよ。
 ぜひご覧ください。


ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】国内ツアー最新価格情報


nice!(20)  コメント(32)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 20

コメント 32

furukaba

戊辰戦争と長岡市の歴史を知りました。
1世紀という帯の中にめまぐるしい変化が刻まれているのですね。
by furukaba (2008-07-08 07:23) 

sig

furukabaさん、早々にご来館ありがとうございます。
戊辰戦争終結は明治3年。これで新しい日本が発足し、今年は140周年です。おっしゃる通り、たったこれだけの期間でどれだけ大きく変化してきたかということを思うと、感無量ですね。
by sig (2008-07-08 07:52) 

銀猫

お早うございます ^^
若かりし頃、長岡に一度だけ行ったことがあります。
あり? 花火も一度行ったかな??
…と、こんな具合の若年認知症ぶりでございます ^^;
長岡にはそんな歴史があったのですね
百何十年か前には江戸時代で、まだ徳川幕府があったんですよねー
大河ドラマ『篤姫』を見ながら、いつもそんなことに思いをはせ感心しております。
「うちの先祖は細川勝元の姫が嫁に来るときについてきた第一家老だ」と
父方の祖母がよく言っていましたが、誰も信じていませんでした(爆)
わたしも眉唾ものだと思っています(笑) 
家系図が寺に奉納されているらしいのですが、まあ見る機会は無いでしょうねー
by 銀猫 (2008-07-08 09:09) 

ねこじゃらん

こんにちは。
刀のお話、すごいですね。
侍から農家へ転身・・・
すご〜い。。
農業・・・やりたいと思うけど、
無理だろうな、う〜〜ん。
by ねこじゃらん (2008-07-08 15:15) 

sig

銀猫さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
私たちは高校の歴史では、徳川幕府まで教わらなかったので、歴史には疎いのですが、明治維新はそれ程昔のことではないんですよね。
銀猫さんちの言い伝えもなかなかロマンがあるじゃないですか。きっと何かの根拠があると思いますよ。家計図や寺の過去帳は調べる価値があるのでは?
長岡の花火は中越地震からの復興の願いもあって、盛大に行われているようです。ぜひ、ここにご案内した長岡市のHPの動画だけでも覗いてみてください。
by sig (2008-07-08 15:46) 

sig

ChinchikoPapaさん、こんにちは。
この原稿を書きながら、やはり自分のルーツはこれだな、と再確認した次第です。ご来館ありがとうございました。

by sig (2008-07-08 15:49) 

sig

ねこじゃらんさん、こんにちは。
やはり人はそれぞれ、人生において大きな決断を迫られるときがあるのでしょうね。
私がその祖先だったら、血気にはやって鳥羽伏見の戦いでいいとこ見せようとして・・・こんなブログなんてやれなかったでしょうね。
by sig (2008-07-08 15:53) 

愛実

sigさん、はじめまして。
中学、高校時代のお話、読ませていただきました。
私は本当にノホホンと学生時代から今までを過ごし
まったくお恥ずかしい限りです。
そして、ようやく今になって人生の分岐点に立ち、いろいろ考えるようになりました。
こうゆうときって、今までになかったほど一生懸命になって人の文章や話を聞いたり理解しようとするものだなと改めて思いました。
歴史は苦手だと思ってたのですが、「苦手意識」がそうさせているのかもしれませんね。 歴史、面白いかも・・・勉強しなおそうかな・・・
by 愛実 (2008-07-08 17:03) 

puripuri

私の次兄も似たような性格だと、お話しを伺って思いました。
長岡の歴史、、こうして書かれていなければ、私は知る事も無かったでしょう。
小学生の頃は、鞍馬天狗・真田十勇士・剣豪達の漫画を読んでいました。
今振り返り思うには、訳も分からずに少しは歴史を学んでいた?オーバーですけど。
by puripuri (2008-07-08 17:57) 

sig

愛実さん、こんばんは。ご来館ありがとうございます。
お話の通り、ひとを成長させてくれるのは、いい意味での欲と好奇心だと思います。そしてそれに気づくことですよね。
sigも実は歴史は全然なのですが、身近にこういうことがあると興味が湧いて知りたくなります。知ればそれだけ自分が広がりますものね。
愛実さんも、面白いかも・・・という気付きから、なにか楽しいことが始まりそうじゃないですか。
by sig (2008-07-08 18:01) 

sig

puripuriさん、こんばんは。ご来館ありがとうございます。
鞍馬天狗、真田十勇士、塚原ト伝などは、sigの世代では「講談」と呼ぶ文字ばかりの厚い本があって、少年たちに愛読されていたんですよ。
鞍馬天狗は大好きでしたが、大人になってからは幕府側の新撰組も好きになり、どちらがいいか困りました。
それに鞍馬天狗は立場としては長岡藩の敵なんですよね。ますます困りました。(笑)
by sig (2008-07-08 18:12) 

sig

チョコシナモンさん、こんばんは。ご来館ありがとうございました。
by sig (2008-07-08 18:13) 

チョコシナモン

訪問させていただくと・・・遠い昔を思い出されると同時に知識を得る事ができます。近しい友人が新潟県魚沼郡大和町出身です。長岡は都会と聞きましたが・・・
by チョコシナモン (2008-07-08 18:25) 

sig

チョコシナモンさん、コメントありがとうございます。
お友だちの出身地はコシヒカリの本場じゃないですか。大和町は山が迫った土地ですが、長岡は広い越後平野を擁していますので、かなり様子が異なります。都市規模としては新潟市に次いで二番目です。
このブログでは、全体の流れからいうと高校時代に入ったところですので、あと少しでいなかのことを書くことは終わりになります。
昔を思い出していただけてうれしいです。
by sig (2008-07-08 21:21) 

花火師

私が知っている長岡とはかなり時代が違いますが、興味深い話ですね

 そうそう長岡の花火楽しみですね
by 花火師 (2008-07-08 22:48) 

sig

花火師さん、ご来館ありがとうございます。
どの地方の出身者もそうだと思うのですが、私たちの世代あたりまでは、かなりこうした歴史上や地域性の影響を受けているのではないでしょうか。
その次の世代、つまり戦争を知らない世代からはそういうこだわりはなくなったと思います。
花火師さんから見たらやはり随分昔の話に聞こえるのでしょうね。

それはそうと、花火師さん。
記事下に示した長岡市のホームページで、ぜひ長岡の花火を見てください。

by sig (2008-07-09 00:28) 

sig

Takagakiさん、こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2008-07-09 00:29) 

sig

八犬伝さん、こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2008-07-09 00:30) 

sig

Takemoviesさん、こんにちは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2008-07-09 09:27) 

sig

xml_xslさん、こんばんは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2008-07-09 20:41) 

sig

leoさん、こんにちは。ご来館ありがとうございます。
たくさんのnice、ありがとうございました。
by sig (2008-07-10 11:00) 

kemm

北越戦争は司馬遼太郎で知った事がほとんどですが、激戦でしたものね。
sigさんの先祖は水から武士を辞めたとは素晴らしい先見の明ですね。
長岡の河井・小林・山本の三方は忘れられない人物ですよね。

by kemm (2008-07-10 18:16) 

sig

kemmさん、ご来館ありがとうございました。
初めは高校生活だけで済ますつもりだったのですが、kemmさんからのヒントでこの項をまとめました。このブログは最初から長岡の地名を出しているのですから、戊辰戦争に少しは触れる必要がありますよね。
考えてみると、昭和元年からももう84年経過しているのですから、sigの高校時代に戊辰戦争はわずか90年前に終結したばかりという感覚を分かってもらえると思います。
by sig (2008-07-10 21:14) 

sig

Qooさん、こんにちは。ご来館ありがとうございました。
by sig (2008-07-12 16:56) 

sig

TAKAさん、こんにちは。ご来館ありがとうございました。
by sig (2008-07-14 16:11) 

sig

みかっちさん、今晩は。ご来館ありがとうございます。

by sig (2008-07-21 19:25) 

takekun

初めまして、ブログにお邪魔しました。
140年前、日本史で一番激動した時代でした。多くの犠牲があって今の繁栄があると思ってます。言われ無き賊軍の汚名に耐えて来た長岡、会津ですが今でも交流あるって事が素晴しいですよね。
長岡藩家老、河井継之助が会津に下って命を亡くした町には今でもお墓があり地区の人達が毎年供養されてますよ。
by takekun (2008-09-02 22:14) 

sig

takekunさん、こんにちは。
ブログにご来館、ありがとうございました。
戊辰戦争終結後140年の今年、地元では当時の事を思い起こす催しか何かで、再び話題になっていることでしょうね。いずれにしても近代国家形成の直前に起こった事実として、記憶しておかなければならないことでしょうね。
只見線の旅の写真、楽しみにしております。
by sig (2008-09-03 10:32) 

sig

Yubarimeronさん、こんにちは。ご来館ありがとうございました。
by sig (2008-09-10 13:53) 

Yubarimelon

sigさん、こんにちわ。

以前読ませていただいた時にコメントしてなかったのですね、すいませんでした。

郷土史家という方々がいるぐらいに、地元の歴史というのはその人達にとってかけがえのないものですよね。しかも、その歴史が日本史の中でも転機にあたる戦いがあったのなら尚更です。sigさんのblogを読んで郷土長岡への想いがとても強く伝わりました。

河井継之助のように先見の人にとって小千谷本陣での交渉相手が岩村精一郎であったことが残念でしかたありません。





by Yubarimelon (2009-03-01 11:13) 

sig

Yubarimeronさん、こんにちは。
長期間 コメント見落としておりました。すみません。
会津藩とともに最後まで西軍に抵抗を続けた長岡藩ですが、新政府になってから、いわゆる「賊軍」からも政府の要人としてとり立てられた人物がいるように、河井継之助が存命なら、きっとその一人として新しい日本のために献身したと思いますね。
コメント、ありがとうございました。
by sig (2010-10-05 11:02) 

sig

kurakichiさん、こんにちは。ご来館ありがとうございます。
by sig (2010-10-05 11:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。